私はメルカリ歴6年で、これまでに280回以上、自宅の不用品を販売してきました。
特に多くの方がつまずく「出品までの面倒な気持ち」を乗り越えるために、私が実践している方法をご紹介します。
1. 「面倒な気持ち」は誰にでもある
正直、慣れてきても「出品は面倒」です(笑)。
不用品を一通り売り切ったあと、たまに出品したい物が見つかっても腰が重くなります。

「売りたいけど面倒」→「面倒だけど売ってみたい!」に気持ちを変えるのがコツ!
2. 売りたいものを把握する方法
① 1箇所に集める
売りたい物が多い方は、まず1箇所にまとめます。
我が家は部屋数が少ないので、まとめるとすぐ目に入り、部屋も狭くなって「早く片付けたい!」という気持ちに。

私は、友人の結婚式用に購入して一度しか履かなかった靴を出品したいと思い、メルカリを始めました。
② 倉庫などにしまう
こうすると、もともと収納されていたスペースがすっきり肩つくので、「これを保ちたい!!」と思えます。ただし、置きっぱなしにして忘れないように注意!まだモノを移動しただけです。
③ メモして貼っておく
売りたい物と保管場所をメモに書き、見える場所に貼ります。
思い出す手間がなくなります。
①、②の方法とこちらの方法を組み合わせても良いです!

「忘れない仕組み」を作ると、後回し防止になるよ
3. 売れる商品かを事前チェック
売れていない商品は要注意
出品数が多くても売れていない物はあります。
後から気づくと、「せっかく頑張ったのに…」とやる気を失う原因に。
手元に残る金額も確認
送料・手数料を引くとほとんど残らないケースも。
特に大きい物は送料が高額になり、梱包も大変なので、私はリサイクルショップを利用することもあります。

出品前に、「利益がいくら残るか」ざっくり計算しておくと安心!
4. 出品しやすい物から始める

本は初心者向き
サイズも扱いやすく、状態確認(折れ・やぶれ・スレ・書き込みなど)も簡単。
バーコード出品なら題名・作者・価格などが自動入力されます。
あえて大変な物から
出品に慣れている人は、先に手間がかかる商品を出品して勢いをつけるのもアリ。
私のペース
私は1日に2品出品したら集中力が切れるので、一旦終了。
続きは別日に回します😅

無理せずマイペースでOK!継続が一番のコツです!
5. AI出品サポートを活用
メルカリにAI出品サポート機能が追加されています。
利用してみたところ、
- 靴を2足セットで販売 → AIは1足の商品説明として作成💦(確認必須)
- 本の写真から内容や特徴、おすすめポイントまで生成
- おもちゃでは素材やサイズ感まで推測
便利ですが、間違っていることもあるので、必ず目を通して修正しましょう。

AIはあくまで補助。最後のチェックは人間の目で!
6. 出品のタイミングを工夫
すぐ出品してスッキリ
思い立ったら即行動が一番です!!
キャンペーンを活用
出品をするとお得なキャンペーンの期間を狙うのもおすすめ。
事前に写真撮影や説明文作成を済ませ、すぐ出品できるように準備しておきます。
さいごに
最初の出品はハードルが高く感じますが、実際に売れると大きな自信になります!
自分には不要なものを、必要としてくれる方に届けられるのも嬉しいポイントです😊
私も売上金をメルカリ内での購入や日々の買い物にあてていて、ちょっとした家計の助けになっています。

まずは一品出品してみましょう!案外あっさり売れるかも。
※他にもメルカリ関連記事を投稿しています。

メルカリに新規登録するときに、
招待コード【TMMJAF】を入力すると
500ポイントもらえますよ🎁